1/4

[100g] Indonesia Mandheling Tobako

¥1,200 税込

この商品は送料無料です。

アーシーさを堪能できる古き良きマンデリンコーヒー!
大地を思わせる独特のアーシー感が際立つが、そのポテンシャルの中にチョコレートやスパイシーさ、微かにトロピカルなフルーツ感が存在しています。全体的に重厚感あるボディに加え若干酸味も感じます。またスッと消えていくクリーン感もあり滑らかな仕上がりになっています。

<STORY>
インドネシアのスマトラ島、北スマトラ州にある、TOBA(トバ)湖は、ほぼ赤道直下に位置し、南北100km、東西30kmの、世界最大のカルデラ湖です。湖面の標高は900mですが、カルデラ湖の特徴として、湖の周囲一帯は標高900mから1,800mの高原となっており、まさにコーヒー栽培の適地と言えます。湖からの霧の発生が多く、乾季でも降雨が時折ある気候のため、年間降雨量は2,500-3,000mmとやや多いですが、これが独特のフレーバーを生む要因かもしれません。

<スマトラ式(キリング・バサ)という独特の精製方法>
いわゆる半水洗式で、それは独特で非常にフレーバー高いと世界から評価を受けています。収穫されたチェリーはまず果肉除去機にかけられ果肉が取り除かれます。その後、短時間の発酵を経て、ミューシレージが除去されます。その後半乾燥の状態で脱穀を行います。これにより、パーチメントの除去が容易になり乾燥時間が短縮されます。パーチメントを取り除いたコーヒー豆は天日干しされ完全に乾燥されます。乾燥は通常、木製の床やビニールシートの上で行われます。スマトラ式で精製されたコーヒーは特有の風味とボディ感があります。一般的に重厚でスパイシーな味わい、ハーブのような風味、低酸味、高いボディ感が特徴です。

<マンデリンの起源>
オランダが、同地にアラビカ種のコーヒーを持ち込んだのが17世紀末、インド経由でティピカ種がもたらされました。主にジャワ島、スマトラ島でプランテーション栽培されオランダに大きな富をもたらしましたが、20世紀初頭の「さび病」の大流行でアラビカ種の栽培が出来なくなり、ほとんどがロブスタ種へと移行しました。このとき、僅かにアラビカ種のコーヒーが生き残っていたのが、トバ湖南岸のLINTONG(リントン)から、更に南のMANDAILING(マンデリンと発音します)地区でした。栽培していたのは、同地に住むBATAK(バタック)人の一族のMANDAILING族と言われております。

<基本情報>
生産国:インドネシア
地域:リントン地区
農園:なし
品種:Typica and others
標高:1200-1400m
生産処理:Sumatran Style
焙煎度合い:中煎り

※100gでの販売になります。
※挽き方をご希望される場合は、挽き目は一般的なペーパーフィルター用になります。それ以外の挽き目をご希望の場合はご連絡ください。
※1個=100gとみなします。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (84)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,200 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品